2009年10月30日
伏見大手筋
ここの商店街は夏になるとエアコンが効いているのです。
いまどきはエアコンなんて当たり前の時代なのですが、商店街の店の中ではなく
「商店街」通路そのものにエアコンのダクトから冷気が出ているのです。

国道24号線・御香宮さんからタタタっと下るとこんな入り口アーケードが
見えてきます。このすぐそばに「おけいはん」の京阪電車が横切って、文字通り
「横切」っているのです。

その手前京町通りを下るとミシュラン二つ星の「魚三楼」があります。
前は数え切れないくらい通ったことがあるのですが残念ながら敷居をまたがせていただいたことが
ありません。
この京町通りの角にある「くれたけ」と言う名の中華飯店、「春巻き」が美味しいです。

パリっとしたのがお好みの方はダメですが広東風の玉子皮で筍のシャキシャキが嬉しい
春巻きです。私は断然このタイプのものが好みです。
ハマムラ・鳳舞・東華菜館・森幸も同じタイプだったと記憶しています。
随分昔に五条壬生川にあった「銀座飯店」の春巻きも美味しかったですが
今はもうありません。
この京町通りを少し上がったところに「大黒ラーメン」があります。
開店された当時よく行きました。レジを済ませた後に次回に使える「100円引き券」を
もらえます。只でさえ価格を押さえたはるお店やのに100円引きになるのですよ!
開店当初だけのサービスかと思ってました、今現在も続けたはるそうです。
私個人的にはとても美味しいラーメンだと思っています。
最近のラーメンは僕的には高すぎると思います・・・・・・。
いまどきはエアコンなんて当たり前の時代なのですが、商店街の店の中ではなく
「商店街」通路そのものにエアコンのダクトから冷気が出ているのです。

国道24号線・御香宮さんからタタタっと下るとこんな入り口アーケードが
見えてきます。このすぐそばに「おけいはん」の京阪電車が横切って、文字通り
「横切」っているのです。

その手前京町通りを下るとミシュラン二つ星の「魚三楼」があります。
前は数え切れないくらい通ったことがあるのですが残念ながら敷居をまたがせていただいたことが
ありません。
この京町通りの角にある「くれたけ」と言う名の中華飯店、「春巻き」が美味しいです。

パリっとしたのがお好みの方はダメですが広東風の玉子皮で筍のシャキシャキが嬉しい
春巻きです。私は断然このタイプのものが好みです。
ハマムラ・鳳舞・東華菜館・森幸も同じタイプだったと記憶しています。
随分昔に五条壬生川にあった「銀座飯店」の春巻きも美味しかったですが
今はもうありません。
この京町通りを少し上がったところに「大黒ラーメン」があります。
開店された当時よく行きました。レジを済ませた後に次回に使える「100円引き券」を
もらえます。只でさえ価格を押さえたはるお店やのに100円引きになるのですよ!
開店当初だけのサービスかと思ってました、今現在も続けたはるそうです。
私個人的にはとても美味しいラーメンだと思っています。
最近のラーメンは僕的には高すぎると思います・・・・・・。
2009年10月15日
ミシュラン<二ツ星>「要庵 西富家」
京都の旅館で唯一の二ツ星獲得されました
京の真ん中に位置する数奇屋作りのお宿です

私どもお得意先さまであります
御所人形や端午の節句の甲冑などを納めさせていただきました
素敵な室礼と心の通ったおもてなし、そしてお料理が秀でて素晴らしいです

要庵 西富家
現御当主の弟氏と私は中学高校大学と同級生なのです。
中学の時はスキー部(アルペン)で一緒でしたが実力の差がありすぎ
私のほうは早くに挫折しました
お兄さんの現御当主には随分昔に「明治村」へドライブに連れっていってもらったことがあります
丁度車の免許をお取りなった時位と記憶しております
今回の栄誉ある二ツ星獲得おめでとうございます!
京の真ん中に位置する数奇屋作りのお宿です

私どもお得意先さまであります
御所人形や端午の節句の甲冑などを納めさせていただきました
素敵な室礼と心の通ったおもてなし、そしてお料理が秀でて素晴らしいです

要庵 西富家
現御当主の弟氏と私は中学高校大学と同級生なのです。
中学の時はスキー部(アルペン)で一緒でしたが実力の差がありすぎ
私のほうは早くに挫折しました
お兄さんの現御当主には随分昔に「明治村」へドライブに連れっていってもらったことがあります
丁度車の免許をお取りなった時位と記憶しております
今回の栄誉ある二ツ星獲得おめでとうございます!
2009年10月14日
近江八幡ぶらりと歩いてきました
大好きな家並みの八幡へカメラ片手に散歩してきました
よーく考えると「八幡」って付く地名は全国あちこちにありますね
はちまんと呼ぶこともやわたと呼ぶところも・・・・

橋の上から八幡掘りを見下ろしてみました
何度も見てる光景ですが「タイムスリップ感」がなんともいえません
着流しの尻はしょり姿で「てぇへんだぁ~」って走り出したい気持ちです
「かわらミュージアム」というのがあるくらいなので瓦の生産地なのでしょう
空き地に瓦が山積されていました
見方によってはオブジェのようにも見えます

オブジェと言えば散歩の途中に「発見」した瘤のある木
しばし見入ってしまいました
コアラ ナマケモノ 女体 さては 妖怪一つ目小僧
場所は神社の裏側あたりお稲荷さんの近くと記憶しています

今回は「縦位置」ばかりの画像にしてみました
最近縦撮りにはまっています
タッパのある構図 何を撮るといいのでしょうかねぇ
電信棒 京都タワー
意識して撮ってみるといつもとは違うものが見えてくる・・・・・
まだ見えてません(笑)

これはなんていう名前やったかな??
そうそう「ぎぼし」です どんな字を当てるのか知らないけれど
帽子に通じるような気がします
ぎぼしで思い浮かぶのが京都・柳馬場四条上ルにあります【ぎぼしや】さん
ここの「吹き寄せ」は少々値は張りますが絶品ですね
それに「刻み昆布茶」は目からウロコ落ちますので是非ご賞味ください。
良くある粉末タイプではありませんから「昆布味」が引き立っています。

酒樽を撮ってみました
樽酒って美味しいですね 松脂で風味つけるジンの香りに共通する
ような気がします
ただ呑みすぎると逆に「匂い」に負けてしまいますが・・・・
木の匂いは気持ちを優しくさせてくれるようです

サリンジャーの短編集「ナイン・ストーリーズ」の中で
~壁と壁がぶつかって何て言うか・・・~そんなジョークがあったのを
この風景を見て思い出しました。
そもそも中学生にはサリンジャーは不可解でした。「ライ麦畑~」はまだしも
この短編集は「バナナフィッシュにうってつけの日」とか「コネティカットの
ひょこひょこおじさん」とか題名だけで?マークが付きそうなものばかりでした。
そういえば和製サリンジャーと言われた「庄司 薫」さんていてはりましたね。
また機会を見つけてぶらり散歩に出かけてみます
どこか良いところ教えてください
よーく考えると「八幡」って付く地名は全国あちこちにありますね
はちまんと呼ぶこともやわたと呼ぶところも・・・・

橋の上から八幡掘りを見下ろしてみました
何度も見てる光景ですが「タイムスリップ感」がなんともいえません
着流しの尻はしょり姿で「てぇへんだぁ~」って走り出したい気持ちです
「かわらミュージアム」というのがあるくらいなので瓦の生産地なのでしょう
空き地に瓦が山積されていました
見方によってはオブジェのようにも見えます

オブジェと言えば散歩の途中に「発見」した瘤のある木
しばし見入ってしまいました
コアラ ナマケモノ 女体 さては 妖怪一つ目小僧
場所は神社の裏側あたりお稲荷さんの近くと記憶しています

今回は「縦位置」ばかりの画像にしてみました
最近縦撮りにはまっています
タッパのある構図 何を撮るといいのでしょうかねぇ
電信棒 京都タワー
意識して撮ってみるといつもとは違うものが見えてくる・・・・・
まだ見えてません(笑)

これはなんていう名前やったかな??
そうそう「ぎぼし」です どんな字を当てるのか知らないけれど
帽子に通じるような気がします
ぎぼしで思い浮かぶのが京都・柳馬場四条上ルにあります【ぎぼしや】さん
ここの「吹き寄せ」は少々値は張りますが絶品ですね
それに「刻み昆布茶」は目からウロコ落ちますので是非ご賞味ください。
良くある粉末タイプではありませんから「昆布味」が引き立っています。

酒樽を撮ってみました
樽酒って美味しいですね 松脂で風味つけるジンの香りに共通する
ような気がします
ただ呑みすぎると逆に「匂い」に負けてしまいますが・・・・
木の匂いは気持ちを優しくさせてくれるようです

サリンジャーの短編集「ナイン・ストーリーズ」の中で
~壁と壁がぶつかって何て言うか・・・~そんなジョークがあったのを
この風景を見て思い出しました。
そもそも中学生にはサリンジャーは不可解でした。「ライ麦畑~」はまだしも
この短編集は「バナナフィッシュにうってつけの日」とか「コネティカットの
ひょこひょこおじさん」とか題名だけで?マークが付きそうなものばかりでした。
そういえば和製サリンジャーと言われた「庄司 薫」さんていてはりましたね。
また機会を見つけてぶらり散歩に出かけてみます
どこか良いところ教えてください